top of page
  • Writer's picturetokofit

新体操コーチ陣 治療家さんとの勉強会

治療家さんとの勉強会

先日、治療家の塩見先生とZoomで勉強会をしていただきました。

今回新体操コーチ陣のお悩み相談&勉強会の講師

塩見 正太郎さん 

オリンピック強化スタッフとして活動中。

新体操、バレエ、ヨガ、体操競技やサーカスアクトを対象とした治療とトレーニングを得意としています。なかなか理解されない柔軟系の競技者パフォーマーのカラダはお任せください

Acro整骨院 院長

http://www.acro-seikotu.com

Twitter:

@0364268264_acro

参加者は

ミシガン、シアトル、ポートランド、東京、千葉、埼玉、神奈川で活躍中の新体操コーチ、パフォーマー

日本で活躍中のスポーツトレーナー

合計11名

予めこちらから提示させて頂いたトレーニングに関する質問に塩見先生がお答え頂くという形で進めて頂き、第1回目はたくさん質問があり、先生にお答え頂いている途中にも質問をしたりていたので1日では終わらず、2回に分けての開催になりました。

1回目は4名でしたが、2回目は11名の方にご参加いただき大盛況となりました。

Twitterからの繋がりで、私の方から先生にお声がけさせていただき快く引き受けてくださり本当に感謝です。

先生の話の面白いこと。話を聞いたら殆どの方が”治療に行ってみたい!”そう思うはずです。

先生は”話が脱線してしまう”とおっしゃいますが、その話の脱線がとても面白いのです。

質問に対しても、熱心に、正直こんな質問失礼かと思うものにも親身にわかりやすくお答えくださり、感謝感謝です。

ご存知の方も多いと思いますが、アメリカも自粛生活が続き、クラスもオンラインに切り替えたのが2020年3月の終わり。

その頃から、オンラインなら場所が違っても繋がれるなあと思いながら子供達に普段できない体験を。と思いながら思考を巡らせ

オンライン生活をしております。

勉強会の内容の細かい部分はここには書ききれないのですがなるほどなあ、と感じたもののほんの1部として

バレエと新体操の話

ターンアウトの話

怪我した時って冷やした方がいい?の話

股関節パキパキ鳴らすのってあれ何?

柔軟性がある人ってお肌も潤いがある

などなど

バレエにこだわり過ぎて新体操の動きをしている人は怪我もしやすい。

これ!確かに!!!

新体操ってバレエが元になっているっていうのは皆さんご存知の方も多いと思いますが、新体操のバレエレッスンってバレエではないんですよね。

新体操バレエ。と呼んだ方が良いです。

私も大人バレエに通っていますが、あなたの身体全部なおしたいわって先生をイライラさせちゃいます。しかし大人になってからばバレエの体になりたかったので一生懸命練習して先生にはもうイライラされていないようです(なかなかレッスンには行けませんが。。。。)

そう、バレエと新体操は別物だな、と考えるとスッキリします。

新体操って変化し続けているスポーツなので答えがなかなかないのですよね。だけどバレエはメゾットがきちんとあり答えが明確であります。

(塩見先生のプレゼンより一部抜粋)

あと、私選手によく、6番ポジションで立っている時のトレーニング中に

”膝閉じて” ”膝締めて” ”膝の間空いてるよ”とかいう言葉を使用しているたんですよ。でもその声かけしているのが10歳以下の子って

もしかしたら成長過程のO脚の脚の時だったりするのかも。とはっと感じたのです。声かけって大事です。

塩見先生の話を聞いて、背中を押された部分もあり、

もう少しトレーニングやっていいな特に柔軟について。無理な柔軟について、特にいす柔軟についてなど30秒以上はいいがないと言われたり、関節に負荷を与えるからむしろやらない方がいいとか色々情報が交差したので、実は試験的に1年椅子柔軟はやらないと決めやらなかったのですよ。いわゆる負荷をかけた柔軟トレーニング。

いやあ、結果、一般人以上は柔らかくはならない。確かに硬い子は柔らかくなりますが、柔らかかった子が柔らかくならないことが分かった。

で、勉強会で確信したのは、新体操の競技をやりたいならば、選手を育てたいならば、負荷をかけた柔軟は鉄板だなと。

しかし気をつけることは正しい位置。で行うこと。

柔軟についてここ数年モヤモヤしていたのですがすっきりしました!!

塩見先生ありがとうございます!!

というように色々な気づきがありました。

計4時間のプレゼンをして頂いたのでここには書ききれないのですが、本当に勉強になりましたし

参加者の皆さんにも大好評。

また、他の新体操コーチの質問にも興味があるので聞いてみたいなあと思います。

新体操コーチの方々や、新体操チームのトレーニングもされているトレーナーの方にもご出席いただき

豪華なメンバーでのZoom 勉強会となりました。

トレーナーさんがシェアしてくれたサイト

https://www.jpnsport.go.jp/jiss/gaiyou/jigyou/houkoku/nenpo/tabid/1112/Default.aspx

知らなかったです。

日本語でこのような記事があるのは本当に助かりますね、是非ご活用ください。

いやあ、国が違ってもオンラインでこのような収穫が得られたのは私の大きな糧になりそうでやる気になりました。

大切な子供たちをお預かりする以上、コーチも治療家さんからの情報を得てトレーニングに生かさなければ!

またこのような会を開催したいと思いますので、よろしくお願い致します。興味ある方連絡お待ちしています。

#治療家さんと勉強会

#新体操コーチ

#トレーナー

#新体操 #tokofitrg #整骨院

#トレーニング #バレエ #柔軟トレーニング #お悩み相談

Satoko


84 views0 comments

Recent Posts

See All

昨日、イントロクラスだけでミニ発表会を行いました。 この一年、オンラインレッスン、対面レッスン、オンラインレッスン、対面レッスンと激しく状況が変わる中、めげずに諦めずに続けてきたtokofit。 その成果、子供たちの成長は、めまぐるしく、新体操に、tokofitに救われたなぁ、と大袈裟でなく思うのです。 話が逸れましたが、イントロクラスもその中の一つ。 年齢的にも小さい子が多いですからね。 状況の

bottom of page