昨日、イントロクラスだけでミニ発表会を行いました。
この一年、オンラインレッスン、対面レッスン、オンラインレッスン、対面レッスンと激しく状況が変わる中、めげずに諦めずに続けてきたtokofit。
その成果、子供たちの成長は、めまぐるしく、新体操に、tokofitに救われたなぁ、と大袈裟でなく思うのです。
話が逸れましたが、イントロクラスもその中の一つ。
年齢的にも小さい子が多いですからね。
状況の変化に惑わされず、いつでも楽しく思いっきり体を動かす、tokofitがそんな場所であったらいいな、と。
来月6月からは、もう来期のレベルに合わせてレッスンを始めるので、5月が現イントロクラスとしての最後のレッスンになる!
ということで、急でしたがミニ発表会をやることにしました。
5月といえば、『こいのぼり』。
歌いながら体を動かそう。そういえば『こいのぼり』は3拍子だ!普段やらないリズムだなぁ。ちょうどいい、やってみよう!と。
歌詞を前に貼って、歌いながらフープの中、外、とステップを踏む。懐かしい。昭和を感じます。
私はゴム段(ゴム跳び、と言います?)最盛期(そんなものがあるのか?!)に育ってますので、こういうのはほんと休み時間1分1秒無駄にしたくないくらいやってました。
いつか本気で自分の娘たちともやりたいと思っているのですが。
さて、こういうのって、案外日常生活でやってないんだなぁと、私も子育て半分くらい過ぎて今気づいたんですね。
10歳12歳の我が子たちも実は最初できませんでした。
その3拍子のステップに3週目くらいで慣れ始めて、長女がステップ以外にフープの操作も加えて、まず一曲目。
その後は、個人のボールの演技。
3月中旬から練習を始めていました。
ボールは落としちゃうとコロコロ転がっていってしまうのでね、本当はつかんじゃダメですよ。でもね、イントロクラスはあまり細かいことにはこだわらずに。
普段の練習では時間の都合もあるので、2人か3人ずつでやっていましたが、本番は緊張感をもつのも大事、なので、一人ずつ。
私のほうで、順番を決めてあったのですが、ZOOMで見てくれているご家族の方に内容説明している間に、娘たちがみんなと話してパパっと演技順を決めてくれていました。
そうしたことで、ただ呼ばれて出てくるんじゃなく、演技する本人たちの意思も入ったので、よい良い精神状態になったのでは、と思ったり。
うまくいった、失敗した、全部含めて、いいぞーいいぞー。それでいいんだぞー。
一人でみんなの前に出て演技をやり終える。
もう、拍手!!
最後は『パプリカ』をみんなで踊りました。
全行程20分と、あっという間のミニ発表会でしたが、今のイントロクラスのみんなの様子、成長を、ご家族の方に披露できてよかったです。
当日、見に来てくれたご父兄の方々、お友達、ZOOMで早朝から観戦してくださった皆様、ありがとうございました!!
またこれをステップに次への意気込みになってくれることを願っています!!
ちおり
Comments